Work environment

働き方・生活支援と交流・スポーツの取り組み

働き方

社員は実際に様々な作業を経験してみて、一人ひとりに合った作業を担当しています。そのため障害のある社員も自分の持ち場をプロとして責任感を持って活躍しています。
また作業は可能な限りクリーニング業務の全行程において障害者社員が働けるよう、設備整備と人的支援の配慮のサポートを行っています。分からないことや出来ないことは、先輩や支援員が優しく時に厳しくサポートをします。

社員一人ひとりがしっかりと会社の中で役割を持ち、適切なサポートを受けながら新たな技術や知識を習得して能力を高め、自信を持って働いています。

生活支援と交流

障害のある社員の中には児童養護施設出身者が多くいるため、かねてより生活の場も作ってきました。保護者が高齢になり新たに生活の場が必要になる社員も増えてきています。

加藤福祉サービスが運営するグループホームと連携し、生活の場を提供するだけではなく、支援員による様々な生活面のサポートを行い、季節に応じた行事の開催やスポーツ活動など、生活面の充実にも取り組んでいます。交流の機会を持つことで、季節ごとの行事で気持ちにメリハリがつき、また仕事とは違う関わりを持つことで社員同士のコミュニケーションが深まります。社員全員が行事を楽しみにしており、毎年指導員が中心になって企画し、実施しています。
例えば、毎年開催するクリスマス会では、保護者、出身学校や養護施設の先生を招いて食事会を行います。1年のしめくくりとして互いに労をねぎらう会であり、永年勤続表彰、1年を振り返るビデオ上映を行い、新陽ランドリーの様子を発表する会にもなっています。歌の発表、ビンゴ大会は毎年大盛り上がりです。

スポーツの取り組み

新陽ランドリーは、障害のある社員の心身の健康と充実した人生の創造のために、スポーツの取り組みを積極的に行っています。
卓球や、バスケットボール、陸上、フライングディスクなどの大会に出場し、過去には卓球のパラリンピックへ出場した選手もいます。また空手の師範に型を教わり、毎年のクリスマス会で保護者や先生方の前で披露しています。
激しいスポーツだけではなく、一人ひとりの身体能力に合わせた基礎運動も取り入れています。日常生活や仕事でうっかり怪我をしないよう、皆で定期的に身体を動かしています。
スポーツを通じて、目的を持って取り組む経験や何かに挑戦する機会、自分に自信を持てること、健康で元気な体が作れること、様々な動作が身につくこと、仕事とは違う体験、コミュニケーションの機会が持てること、その他にもスポーツには様々な効果があると考えています。

障害のある社員が生きがいをもちいきいきと生活するために、これからもスポーツ活動に積極的に取り組みます。またバスケットボールや卓球などは全国大会優勝を目指し練習に励んでいますので、一緒に優勝を目指しチームの仲間になってくれる人を歓迎しています。

interview

社員インタビュー

01
入社|
令和6年4月
通勤・住まい|
電車 ー 地下鉄 ー バス
先輩みたいになりたいです
一日のスケジュールを教えてください。
朝は6時半には家を出ます。退勤は17時です。会社で一生懸命働いたあとは疲れますが、電車でゆっくりすることもあります。次の日のために、夜も早く寝るようにしています。
担当しているお仕事を教えてください。
主に洗濯、乾燥仕上げが終わった衣類をハンガーから外し、たたむ作業です。様々な品物を決まった大きさや形になるようにたたみます。たたみながら汚れが残っていないか、壊れているところはないか、などチェックもしています。
入社のきっかけや思い出を教えてください。
父、母、学校の先生方から新陽ランドリーについて聞いていいなと思いました。面接会のブースで新陽ランドリーのところに行って、後日実習をしてみて、自分にあっているなと感じて入社を決めました。新陽ランドリーはイベントも多く、こんなところめったにないと思いました。
頼れる先輩はいますか?
同じ作業を担当者している先輩です。初めての作業の時に一緒にやっていろいろ分からないと指をさして教えてくれます。
頑張っていることは何ですか?
病衣やエプロンのたたみのスピードを速くすることです。いつも先輩方を見て早くやろうと心がけています。先輩たちのようになりたいです。
会社のいいところや入社して良かったことは何ですか?
みんなが優しいし面倒を見てくれることです。新しい仲間ができたことと、卓球大会が楽しかったです。
休みの日は何をしていますか?
卓球で体を動かしたり、いろいろな場所へでかけています。新しい物や珍しい物を見てウィンドウショッピングを楽しんでいます。
今後の目標、夢を教えてください
スピーディーな仕事をこころがけて、先輩たちのように仕事ができるように頑張りたいです。
02
入社|
平成8年4月
通勤・住まい|
グループホーム
これからも運動を続けたいです
一日のスケジュールを教えてください。
朝は6時前に目覚ましをかけています。当番の日は朝食とお弁当を作り、当番のない日はゴミ捨てや掃除をします。グループホームから会社まで歩いて10分ほどです。退勤は17時半です。
担当しているお仕事を教えてください。
洗濯室で行うすべての作業をしています。預かった品物のチェック、ポケット検査、計量、洗濯機投入などです。品物を色で分けたり、品物にあった洗い方をするなど品質にかかわる大切な作業です。
入社のきっかけや思い出を教えてください。
実習をしてシーツを機械に入れる仕事などの仕事を体験しました。入社してからは泉工場でボタン付けや制服のたたみ作業などを担当しました。
頑張っていることは何ですか?
洗う前にユニフォームのポケットを調べる作業で、ポケットの中に忘れ物がないか、ひっくり返したり手で確認したり、一つひとつ丁寧に行っています。
会社のいいところや入社して良かったことは何ですか?
スポーツをやらせてくれるところです。卓球は全国大会で優勝したり、海外遠征にも行くようになり(アメリカ、中国、韓国、台湾、オーストラリア、チェコ、スロバキアなど)、シドニーパラリンピックにも出場しました。いつも会長の奥さんやみなさんが応援に来てくれて嬉しかったです。
グループホームのいいところは何ですか?
仲良くみんなで映画へ行ったり、バーキューをしたりすることです。会長がみんなで楽しむイベントを考えてくれます。今年の夏は小旅行へ行って、秋はバーベキューと旅行とハロウィン、冬はクリスマスパーティーがあります。
家事はどうしていますか?
帰宅してからは、当番なら当番の仕事をして、あとはお風呂に入ってゆっくりします。テレビを見たり、ゲームをしたり、漫画を読んだりとリラックスしています。私たちのグループホームは夕飯も自分たちで作るのですが、クックドゥを使ったおかずは間違いないから好きです。
今後の目標、夢を教えてください
まだ身体が動くので、バスケや卓球などを続けていって、大会にも出られたら出ていきたいです。

Job Description

募集要項

障害者採用募集要項
対象 高校(支援学校)新卒
募集職種 クリーニング工 障害のある方を対象とした求人です。
仕事内容 病院、工場等のユニフォーム、寝具類、タオル等のクリーニング業務全般です。洗濯物の仕分け、洗濯前準備、品物の機械投入、たたみ、仕分け、検品等の作業を行います。
★求人内容の詳細は、ハローワーク求人票をご参照ください。
★現在、ハローワークに求人票を出しています。
管轄:ハローワーク仙台 求人番号:04010-1636649
求人番号でご確認ください。問合せ、応募は学校またはハローワークを必ず通していただくようにお願いします。
障害者パート採用募集要項
募集職種 クリーニング工(パート) 障害のある方を対象とした求人です。
仕事内容 病院内洗濯室でタオル・衣類等の洗濯・仕上げ・たたみ、チェック等、クリーニング業務全般に携わっていただきます。
雇用形態 パート労働者(請負)
雇用期間 6ヵ月 ただし契約更新の可能性あり  ※契約更新は職務能力、就労成績、健康状態により判断する
就業場所 宮城県仙台市青葉区星陵町1番1号 東北大学病院内洗濯室  地下鉄南北線 北四番丁駅 徒歩15分
賃金 時給923円
就業時間 8時30分〜17時15分の時間の間の7時間以上
週所定労働日数 週5日程度
休日等 病院指定の業務カレンダーによる(主として土日休み)
加入保険等 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
採用人数 2人
選考方法 書類選考、面接(予定1回)、簡単な実技
応募書類等 ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書,障害者手帳の写し
応募方法 ハローワークから紹介を受けていただき、書類を本社までお送りください
★現在、ハローワークで求人公開中です。
求人番号 : ●-○○
最寄りのハローワーク、インターネットサービス「求人番号検索」でご確認ください。
ハローワークインターネットサービス https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

Entry

エントリー

採用に関するお問い合わせは、お電話もしくは採用フォームよりご連絡ください